2019年10月より中国語教室がリニューアル!
新規講座が開講、新しい講師もお迎えして新出発いたします。
詳しくはこちらをご覧ください!
中国語教室の御案内
TEL:048-782-8049 / FAX:048-782-8149
〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1-285(てらこやラボ 新都心3号室 )
埼玉県日本中国友好協会第16回通常総会 開催
NPO法人埼玉県日本中国友好協会の第16回通常総会が、6月16日(日)浦和コミュニティーセンター第13集会室にて開催された。正会員及び関係者35名が参加し、委任状出席者10名合計45名にて定足数28名を十分満たし、正式に開会する運びとなった。栗原副会長の開会の挨拶で始まり、12年間会長職を務め次期名誉会長となられた田中会長、加藤理事長の挨拶と続き、永野理事を議長に選び議事を進行することとなった。
議案の第1号議案から第4号議案までは、橋本事務局長が説明した。第1号議案は昨年度の事業報告、第2号議案は収支計算書及び会計監査、第3号議案は令和元年度の事業計画、第4号議案は収支予算書の各議決について議論を行い。
第5号議案は役員選考委員会による新役員の承認及び新役員体制の承認まで、新井選考委員長の報告により進行した。
途中大きな問題・質問にも主務者側の説明で、粛々と議案は進められ、全ての議案は全員一致して承認され、新役員に今後の運営を委ねられた。
平成30年度は、長年事務局を一手に掌握し県協会を知悉した職員の退任により、問題が発生したが、会員一同が協力し困難を乗り越えて総会を迎えた。
来年は、県協会創立70周年の大きな節目となる年にあたり、記念事業を開催したいとの事務方の要請があった。また、山西省からの青少年交流として「文通」が提案され、事務局より今年度の実現に向け実施したい旨表明された。
議長退席に続き、本田副会長の閉会の挨拶後、今期理事を退任される方々の挨拶が行われた。
17時少し前に閉会となり、無事総会をお開きとすることが出来た。
新役員は、理事23名監事2名、名誉会長1名、顧問2名、正会員16名(新入会員含め)合計44名となり、この陣容にて新たな船出をすることとなった。
(文責橋本)
日時:2019年10月13日(日)
午後1時00分開始
開場:浦和コミュニティ-センター 9階
第15集会室
募集期間:2019年7月1日~9月14日
締め切りは8月2日(水)です。 お早めにお申し込みください。 (事務局)
―新春交流会開催―
平成28年度新春交流会を、平成29年2月26日午後13時よりさいたま共済会館大ホールにて開催しました。新春交流会に先立ち、12時半より二胡奏者馬高彦氏のミニコンサートを開催、中国や日本の楽曲を演奏しました。馬氏の素晴らしい演奏技術で参加者を魅了し、短時間ではありましたが、深い印象を残した演奏会でした。
今年は、日中国交正常化45周年、埼玉県・山西省友好県省締結35周年の節目の年を迎えます。交流会では汪婉駐日本中国大使館友好交流部参事官、(公社)日本中国友好協会常務理事永田哲二様、埼玉県知事代理・埼玉県民生活部国際課課長小池要子様はじめ衆参両院の議員様、県議会議員様等多くの来賓の皆様を迎え、有意義な交流会を開催する事ができました。
汪婉参事官は、ご挨拶の中で県協会の存在の重要性を強調されました。日中友好協会の永田哲二様は、友好活動に厳しいこの時期に、草の根活動を活発にして、「民から官を促す」民間交流の重要性を話され、県知事代理の小池様より県協会と共に日中友好運動に貢献して行くとの心強いお話を伺いました。
アトラクションの中で、元タイガースの瞳みのるさんの歌と馬氏の二胡演奏のコラボレーションに、ご参加の皆さんが大きな拍手を送り大変盛り上がりました。また、大東文化大学名誉教授高橋弥守彦様の毎日簡単にできる太極拳の紹介もあり、短い時間ではありましたが意義ある交流会となりました。
ご参加いただきました皆様には、不行き届きの点もあったかと思いますが、より良いものを目指して改善してまいりますので、何卒宜しくお願い致します。この場をお借りいたしまして御礼に替えさせていただきます。誠に有難うございました。
和やかな雰囲気で歓談
今後とも、日中友好協会の運動にご理解とご協力賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
(文責事務局)
2017年1月8日(日)東京飯田橋の日中友好会館大ホールにて、第34回全日本中国語スピーチコンテストが(公社)日中友好協会主催のもと、盛大に開催された。
埼玉県日中友好協会からは、昨年の「中国語発表のつどい」で、高校生部門1位となった市ノ川瑞希さん(埼玉県立伊奈学園総合高校)と大学生部門1位の西村愛未さん(神田外語大学)の2名が全国大会に推薦された。
大会は、高校生部門6名、一般部門6名、大学部門10名の全国より推薦された大変優秀な出場者が22名揃い、部門ごとに日頃研鑽の成果を競い合った。
埼玉県から選出された、高校生部門の市ノ川さんは、四声・発音・声量も申し分なく、文章の強弱・テーマの内容及び審査員の質問にも正確に回答し、審査員より高い評価を得て一位となった。大学生部門は、今年特に優秀な参加者が多く審査員も採点に大変悩んだことを吐露した中で、西村愛末さんは、文章の内容表現・強弱・四声・発音・声量ともに優れ、質疑にも的確に回答して、審査員の高い評価を受け一位となった。
埼玉県から2名推薦され2名とも一位に輝いたことは、第25回大会より高校生部門が設けられて以来、初めての快挙となった。わずかに、第24回大会にて愛知県が一般部門と基礎部門で双方一位となった一例があるのみでった。それ以前を見ても一位と2位を占めた第七回の東京都の例のみで、今回の埼玉県選出者の素晴らしい成果は大いに讃えられるべき内容であった。高校時代お二人を指導した星野先生は「いつもどこが悪いか聞いて回っていたので、こういう時は、どう喜んだらいいのか忘れてしまいました」と嬉しさを隠さなかった。県協会からは、橋詰・竹内・橋本の三理事と城西大学樊先生が学生を連れて応援に駆け付けた。
市ノ川さんは、文部大臣賞、中国大使賞を、西村さんは、外務大臣賞、中日友好協会賞をそれぞれ受賞されました。
県協会の大きな行事である『中国語発表のつどい』が本年度は10月16日(日)に、さいたま市浦和コミュニティーセンター第15集会室において開催された。本年は発表者・傍聴者そして指導者の熱意が強く感じられ、定員百二十名の会場は開会直前にはほとんど満席となった。発表は部門別として発表部門6名、高校生部門2名 、大学生部門4名、一般部門7名、合計19名と団体部門二団体の参加によって熱のこもった発表が行われた。
発表に先立ち田中寛会長の挨拶では民間交流として草の根の交流の大切さと若者の力に期待することが述べられた。
個人の発表は5分、団体は10分の制限時間の中で発表者一人一人は日頃培った技量を力一杯発揮して進められた。極めて高い質の内容を中国人と比較しても遜色のない程流暢にかつ力強く発表される方、地区協会の中国語教室で学んできた成果を発表される方等変化に富み県民に根付いた中国語学習成果の発表となった。
また、審査の時間帯を利用して中国からの留学生6名を囲んで和やかな雰囲気の交流会を開くことができた。
審査に当たっては日本大学の呉川先生、大東文化大学の丁鋒先生、文教大学の徐曼先生の三人の先生によって慎重かつ公平に行われ、個人10名と1団体が受賞した。受賞者の中から三名が1月に開催される全国大会に出場の資格を得た。入賞に至らなかった方も力が伯仲しており 、来年の活躍が期待されている。入賞者は以下のとおり。
( 個人)
○埼玉県日本中国友好協会会長賞 西村愛末(神田外国語大学)
○埼玉県知事賞 高橋真珠(スパークル語学学院)
○中国大使館友好交流部賞 市ノ川瑞希(埼玉県立伊奈学園総合高等学校)
○埼玉県国際交流協会理事長賞 洪 瑞那子 (埼玉県立和光国際高等学校)
○埼玉新聞社社長賞 佐藤正子 (川越市日中友好協会)
○テレビ埼玉社長賞 成田宇那(埼玉県立和光国際高等学校)
○奨励賞 竹之内香保里 (富士見市日中友好協会)
酒井三三男 (川口市日中友好協会)
○努力賞 篠塚満男 (川口市日中友好協会)
勝俣 文 (スパークル語学学院)
(団体)
さいたま市市長賞 埼玉県立伊奈学園総合高校 (寸劇 シンデレラ)
(文責 渡辺是仁